2011年 新米情報 (平成23年産米)
今年も無事、お米がたわわに実りました。 | ![]() |
どうぞ、見てください! |
![]() |
刈り取りは、コンバインというこちらの機械に乗って行います。 | ![]() |
ある程度収穫したら、もみを軽トラック上に設置したコンテナに移動します。 | ![]() |
どどどっともみが取れています。収穫の喜び真っ最中です。 | ![]() |
刈り取りの終わったワラは、こんな感じで立てかけて生きます。 | ![]() |
せっせせっせと次々に。 |
![]() |
収穫したばかりで、もみ殻のついた状態のお米です。 | ![]() |
収穫したお米は、次の工程へと進みます。 | ![]() |
乾燥機にかけるため、入れ替えます。 | ![]() |
もみをどんどんと入れていきます。 | ![]() |
さて、こちらは何だと思いますか? | ![]() |
お米の粒の大きさを測る網でございます。 写真には1.80と書いてますが、通常は1.85の網を使用します。 1.85の網は 使用中だったので、他のサイズで写真を使用しています。 |
![]() |
この網に通らないお米を販売します。 通ってしまったものは、粒が小さかったり、割れたり欠けてしまったものなので、商品になりません。 |
![]() |
稲刈りをしてもみを入れた時の水分が上の22.9パーセントでこれを15%まで水分を飛ばします。 | ![]() |
さて、こちらのワラですが田んぼ中に立ち上がっております。 |
![]() |